ブログ一覧
-
【人生を劇的に変える100の習慣】2 感謝の日記をつける
以前、感謝の日記をつけていました。 毎朝、毎日の生活で「ありがたいな」と思うことを、思うままに書いていきます。 家があることを、とても感謝しています。食べられることを、とても感謝しています。健康であることを、とても感謝しています。 ・・・ ... -
【人生を劇的に変える100の習慣】11. 目標達成の過程を明確にする
たとえば、人間関係がうまくいかない人は、うまくいっていそうな人を見て、「私のどこがいけないんだろう。」と考えてしまいがちだそうです。うまくいかないのは、「性格」が原因。そんな漠然とした大きな視点で考えてしまう。 しかし、幸福、人間関係ある... -
【人生を劇的に変える100の習慣】7. 他者を思いやる
まずは、自分を思いやってあげてください。ますます世知がらい世界になっているような気がしますから。 その後に、他者に思いやりを示せたら、素晴らしい世界になりそうです。 職場や学校には、いろいろな人がいますよね。物腰や態度はやわらか。でも、こ... -
【人生を劇的に変える100の習慣】5. 自分を思いやる
私は自己批判が強いほうだったと思います。それには就職試験に失敗したことも影響しているかもしれません。当時は新聞社やテレビ局への就職を考えていました。 もともと倍率が高い世界です。ですから、失敗しても当然といえば当然。 しかし、目標・目的を... -
【人生を劇的に変える100の習慣】8. アファーメーションを行う
「私は素晴らしい。」「私は世界に一人しかいない貴重な存在。」「私はできる。絶対できる。」 このような言葉をアファメーションといいます。自己肯定やポジティブな信念を強化するための短い、肯定的な言葉です。 アファーメーションのやり方は、こんな... -
【人生を劇的に変える100の習慣】9. 慈悲の瞑想を習慣にする
思いやりの心をつちかうトレーニング 以前、米スタンフォード大学の「思いやりと利他主義に関する研究教育センター」(The Center for Compassion and Altruism Research and Education)で、8週間の「思いやりの心をつちかうトレーニング」(Compassion ... -
傾聴の研修会
昨日は傾聴(カウンセリング)の全体研修会がありました。 「久しぶりに話を聴いてもらえた感じがする」。褒めていただき嬉しかったです。 ただ、そんな簡単なものではありません。ゴールはないといいますから。 普通は解決策の提示、さえぎり。もしかした... -
【人生を劇的に変える100の習慣】7. 相手の話を聴く
話を聴く。それが何の役に立つのかな。そう思っていました。 でも、聴いてもらうと、少し心が落ち着く。そうすると、自分自身で問題を解決することが、少し容易になるそうです。これが傾聴の存在意義といえるでしょうか。カウンセリング(傾聴)では、解決... -
婚活男性の皆さん、お見合いのとき、会話が続かないことはありませんか。
婚活男性の皆さん、お見合いのとき、どのような会話をされていますか。 ニュースやエンタメ系の話題、旅行、ファッション、食べ物などについて話されますか。 ただ、これだと、会話が単発になってしまい、そのうち話題が尽きてしまうこともあります。 その... -
【人生を劇的に変える100の習慣】3 挨拶する・褒める
挨拶する。褒める。 円滑な人間関係を維持するうえで、挨拶はかなり重要だと思います。個人的経験ですので、ChatGPTに聞いてみました。すると、以下のような効果があるそうです。 ① 信頼の構築➁ ポジティブな印象➂ ストレスの軽減④ コミュニケーション...